研究活動
A.J-PEM:
DSRU Japan はPrescription-Event Monitoring in Japan (J-PEM)の2つのパイロットスタディで研究事務局を務めました。(文献
1-6)
B.症例対照研究:
DSRU Japanは、2002年から2005年まで実施された「NSAIDs潰瘍疫学研究」の研究事務局を務めました。(
7)
C.悪性中皮腫の治療薬による副作用の可能性のある間質性肺炎の背景発現率に関する研究
DSRU Japanは悪性中皮腫患者における間質性肺炎(ILD)の背景発現率に関する後ろ向きコホート研究の事務局を務めました。日本では海外の諸国(アジア諸国を含む)に比べて、ILDが、抗腫瘍剤その他を含む広い範囲の薬に関連して、高い発生率で発現することが知られています。本研究は悪性中皮腫に対する新規治療薬の使用に伴うILD発生の評価のために有用な情報を得ることを期して、悪性中皮腫患者における間質性肺炎(ILD)の背景発現率を調べることを目的に、悪性中皮腫患者を診療した病院における過去のデータを取得・評価することにより実施されました。 (
8,9)
D.日本スタチン研究 (JSS):
DSRU Japanは日本スタチンスタディ(Japan Statin Study (JSS))の研究事務局を務めました。JSSは日本薬剤疫学会と日本病院薬剤師会との共同研究として実施されました。2008年から開始されたJSSでは、日本で使用可能な6種類のスタチンにおける安全性に関するプロファイルを調査・比較しました。(
10, 11)
E.医師主導治験に対する支援:
DSRU Japanは初期の3つの医師主導治験における安全性情報のハンドリングのための支援事業を実施しました。 (
12)
F.治療リスク管理
DSRU Japan は厚生労働省からの委託を受けて、サリドマイド登録システム(Safety Management system for Unapproved Drugs (SMUD))の事務局を2009年6月から2021年3月にかけて務めました。サリドマイドは1999年のNEJMにおける報告がきっかけとなり、広く多発性骨髄腫及び、その他の固形がん、一部の非悪性疾患(ベーチェット病、サルコイドーシスなど)に対する治療に用いられるようになりました。サリドマイドは2008年に国内で多発性骨髄腫の治療薬として承認されましたが、多発性骨髄腫以外の疾患に対する医師による個人輸入が続いています。SMUDは個人輸入されるサリドマイド使用の登録と、「サリドマイド安全手帖」の配布などを通じたサリドマイドの安全な使用を促すことを目的に実施され、2021年4月以後は厚労省自らが事務局業務を実施しています(
https://smud.mhlw.go.jp/)。 (
13)
G.日本の自発報告からのシグナル検出のための不比例性の指標に関する研究:
DSRU Japanは2003年から2018年まで、日本の自発報告データから得られるシグナル検出のための不比例性の指標(disproportional measures) (PRR, ROR, GPS、BCPNN) を求め賛助会員に配布してきました。現在、同様のサービス提供は民間のCROでも行われており、2019年度以後、このサービスは中断しています。 (
14)
H.薬剤疫学研究のデザイン・実施方法に関する研究
DSRU Japanは薬剤疫学研究のデザインに関する研究にも従事しています。(
15-18) 特に南オーストラリア大学との共同研究として進めているCase-crossover研究に固有のバイアスとその回避のための研究 (
17,18) はこれまでに解決しえなかった重要な問題に取り組む研究であり、今後のさらなる展開が予定されています。
データベース研究
I.データベース研究(国際研究):
DSRU Japanは国際薬剤疫学会(International Society of Pharmacoepidmiology (ISPE))のSpecial Interest Group (SIG)の一つである Asian Pharmacoepidemiology Network (AsPEN) における国際共同データベース研究を他の国の研究者とともに実施しています。 (
19-31)
J.データベース研究(国内):
DSRU Japanは、2000年代からわが国でも利用可能となったデータベースを使う研究を実施してきました。また、2011年には厚生労働省がNational Database(NDB)の研究などへの利用のためのデータ提供を開始し、DSRU JapanはNDBを利用する研究も実施しています。
(32-35) このうち、乾癬の有病割合の研究 (
32) は、全国民をカバーするというNDBの特性を活かして、日本における乾癬の有病割合が0.34%であること、また性年齢分布などについて、これまで得られていなかった知見を示したものです。また、心房細動患者におけるワルファリンと比較したDOACの研究では、海外よりも低い用量が用いられることの多い日本におけるDOACの使用に関する安全性と有効性を研究したもので、日本人では低い用量でも有効性、安全性ともに標準用量と比べて同等であり、脳梗塞の既往のある患者ではむしろ低い用量の方が優れていることを示しました。(
35)
K.バリデーション研究:
バリデーション研究の詳細については、「その他の事業」→「日本における傷病名を中心とするレセプト情報から得られる指標のバリデーションに関する研究について」をご覧ください。(36-38)
その他の活動
L.薬剤疫学の教育、集会開催支援:
DSRU Japan は2006年から日本科学技術者連盟(日科技連)において、6ヶ月コースで実施される「薬剤疫学セミナー」を支援してきました。
また、DSRU Japanは国際薬剤疫学会(ISPE)の第2回アジア会議(2007年)、第5回アジア会議(2010年)の事務局を務めました。
M.薬剤疫学研究に関する相談事業:
DSRU Japan は製薬企業で実施される薬剤疫学の手法を用いる調査のデザイン・実施に関する相談事業を実施しています。
文献
A. J-PEM
2.
Yokotsuka M, Aoyama M, Kubota K. The Use of a Medical Dictionary for Regulatory Activities Terminology (MedDRA) in Prescription-Event Monitoring in Japan(J-PEM). Int J Med Inform. 2000; 57: 139-153.
https://doi.org/10.1016/S1386-5056(00)00062-9
3.
Kubota K, Kawabe E, Hinotsu S, Hamada C, Ohashi Y, Kurokawa K. Pilot Study of Prescription-Event Monitoring in Japan (J-PEM) Comparing Troglitazone with Alternative Oral Hypoglycaemics. Eur J Clin Pharmacol. 2001; 56: 831-838.
https://doi.org/10.1007/s002280000232
4.
Tanaka K, Morita Y, Kawabe E, Kubota K. Drug Use Investigation (DUI) and Prescription-Event Monitoring in Japan (J-PEM). Pharmacoepidemiol Drug Saf. 2001; 10(7): 653-658.
https://doi.org/10.1002/pds.642
6.
Samizo K, Kawabe E, Hinotsu S, Sato T, Kageyama S, Hamada C, Ohashi Y, Kubota K. Comparison of losartan with ACE inhibitors and dihydropyridine calcium channel angtagonists. A pilot study of Prescription-Event Monitoring in Japan. Drug Saf. 2002; 25(11): 811-821.
https://doi.org/10.2165/00002018-200225110-00005
B. 症例対照研究
7.
Sakamoto C, Sugano K, Ota S, Sakaki N, Takahashi S, Yoshida Y, Tsukui T, Osawa H, Sakurai Y, Yoshino J, Mizokami Y, Mine T, Arakawa T, Kuwayama H, Saigenji K, Yakabi K, Chiba T, Shimosegawa T, Sheehan JE, Perez-Gutthann S, Yamaguchi T, Kaufman DW, Sato T, Kubota K, Terano A. Case-control study on the association of upper gastrointestinal bleeding and nonsteroidal anti-inflammatory drugs in Japan. Eur J Clin Pharmacol. 2006; 62(9): 765-772.
https://doi.org/10.1007/s00228-006-0171-6
C. 悪性中皮腫の治療薬による副作用の可能性のある間質性肺炎の背景発現率に関する研究
8.
Nojiri S, Gemba K, Aoe K, Kato K, Yamaguchi T, Sato T, Kubota K, Kishimoto T. Survival and prognostic factors in malignant pleural mesothelioma: a retrospective study of 314 patients in the west part of Japan. Jpn J Clin Oncol. 2011; 41(1): 32-39.
https://doi.org/10.1093/jjco/hyq159
9.
Nojiri S, Gemba K, Aoe K, Kato K, Yamaguchi T, Sato T, Kubota K, Kishimoto T. Incidence of interstitial lung disease in patients with mesothelioma in the west part of Japan. Pharmacoepidemiol Drug Saf. 2011; 20(6): 643-652.
https://doi.org/10.1002/pds.2123
D. 日本スタチン研究 (JSS)
10.
Kageyama S, Kitamura M, Kokan A, Kubota K, Matsui K, Ooba N, Orii T, Sato T, Shimodozono Y, Uehara H, Yagame M, Yaju Y, Yamaguchi T. Japan Statin Study (JSS), a prospective case-cohort study for monitoring multiple adverse events: rationale, design and characteristics of study subjects. Pharmacoepidemiol Drug Saf. 2010; 19: S169.
https://doi.org/10.1002/pds.2019
11.
N Ooba, T Sato, A Wakana, T Orii, M Kitamura, A Kokan, H Kurata, Y Shimodozono, K Matsui, H Yoshida, T Yamaguchi, S Kageyama, K Kubota. A Prospective Stratified Case-Cohort Study on Statins and Multiple Adverse Events in Japan. PLOS ONE 9(5): e96919.
https://doi.org/10.1371/journal.pone.0096919
E. 医師主導治験に対する支援
12.
Ando K, Ohtsu H, Arakawa Y, Kubota K, Yamaguchi T, Nagase M, Yamada A, Fujita T. Rationale and design of the Eplerenone combination Versus conventional Agents to Lower blood pressure on Urinary Antialbuminuric Treatment Effect (EVALUATE) trial: a double-blinded randomized placebo-controlled trial to evaluate the antialbuminuric effects of an aldosterone blocker in hypertensive patients with albuminuria. Hypertens Res. 2010; 33(6): 616-621.
https://doi.org/10.1038/hr.2010.46
F. 治療リスク管理
13.
Ooba N, Sato T, Watanabe H, Kubota K. Resolving a Double Standard for Risk Management of Thalidomide: An Evaluation of Two Different Risk Management Programmes in Japan. Drug Saf. 2010; 33(1): 35-45.
https://doi.org/10.2165/11318920-000000000-00000
G. 日本の自発報告から得られるシグナル検出のための不比例性の指標に関する研究
14.
Ooba N, Kubota K. Selected control events and reporting odds ratio in signal detection methodology. Pharmacoepidemiol Drug Saf. 2010; 19(11): 1159-1165.
https://doi.org/10.1002/pds.2014
H. 薬剤疫学研究のデザイン・実施方法に関する研究
16.
Hiroi S, Kubota K, Mishiro I, Femandez JL. Post-marketing surveillance in Japan: potential best way forward. Pharmacoepidemiol Drug Saf. 2017 Apr;26(4):1138-9.
https://doi.org/10.1002/pds.4290
17.
Kubota K, Kelly TL, Sato T, Pratt N, Roughead E, Yamaguchi T. A novel weighting method to remove bias from within-subject exposure dependency in case-crossover studies. BMC Med Res Methodol. 2021; 21:214.
https://doi.org/10.1186/s12874-021-01408-5
18.
Kubota K, Kelly TL. Bias Due to Within-Subject Exposure Dependency With or Without Bias Due to Lack of Pairwise Exchangeability When Exposure Is Chronic in Case-Crossover and Case-Time-Control Studies: A Simulation Study. Am J Epidemiol. 2023;192:1701-1711. https://doi.org/10.1093/aje/kwad104
I. データベース研究(国際研究)
19.
Andersen M, Bergman U, Choi NK, Gerhard T, Huang C, Jalbert J, Kimura M, Kimura T, Kubota K, Lai ECC, Ooba N, Ösby U, Park BJ, Pratt N, Roughead EE, Sato T, Setoguchi S, Shin JY, Sundström A, Yang YHK. The Asian Pharmacoepidemiology Network (AsPEN): Promoting multi-national collaboration for pharmacoepidemiologic research in Asia. Pharmacoepidemiol Drug Saf. 2013; 22(7): 700-704.
https://doi.org/10.1002/pds.3439
20.
Pratt N, Andersen M, Bergman U, Choi NK, Gerhard Y, Huang C, Kimura M, Kimura T, Kubota K, Lai ECC, Ooba N, Ösby U, Park BJ, Sato T, Shin JY, Sundström A, Yang YHK, Roughead EE. Multi-country rapid adverse drug event assessment: The Asian Pharmacoepidemiology Network (AsPEN) antipsychoticand acute hyperglycaemia study. Pharmacoepidemiol Drug Saf. 2013; 22(9): 915-924.
https://doi.org/10.1002/pds.3440
21.
Pratt N, Chan EW, Choi NK, Kimura M, Kimura T, Kubota K, Lai EC, Man KK, Ooba N, Park BJ, Sato T, Shin JY, Wong IC, Kao Yang YH, Roughead EE. Prescription sequence symmetry analysis: assessing risk, temporality, and consistency for adverse drug reactions across datasets in five countries. Pharmacoepidemiol Drug Saf. 2015; 24(8): 858-864.
https://doi.org/10.1002/pds.3780
22.
Roughead EE, Chan EW, Choi NK, Kimura M, Kimura T, Kubota K, Lai EC, Man KK, Nguyen TA, Ooba N, Park BJ, Sato T, Shin JY, Wang T, Griffiths J, Wong IC, Yang YH, Pratt NL. Variation in Association Between Thiazolidinediones and Heart Failure Across Ethnic Groups: Retrospective analysis of Large Healthcare Claims Databases in Six Countries. Drug Saf. 2015; 38(9): 823-831.
https://doi.org/10.1007/s40264-015-0318-4
23.
Lai EC, Man KK, Chaiyakunapruk N, Cheng CL, Chien HC, Chui CS, Dilokthornsakul P, Hardy NC, Hsieh CY, Hsu CY, Kubota K, Lin TC, Liu Y, Park BJ, Pratt N, Roughead EE, Shin JY, Watcharathanakij S, Wen J, Wong IC, Yang YK, Zhang Y, Setoguchi S. Brief Report: Databases in the Asia-Pacific Region: The Potential for a Distributed Network Approach. Epidemiology 2015; 26(6): 815-820.
https://doi.org/10.1097/EDE.0000000000000325
24.
Lai ECC, Stang P, Yang YHK, Kubota K, Wong ICK, Setoguchi S. International Multi-database Pharmacoepidemiology: Potentials and Pitfalls. Curr Epidemiol Rep. 2015; 2: 229-238.
https://doi.org/10.1007/s40471-015-0059-z
25.
Roughead EE, Chan EW, Choi NK, Griffiths J, Jin XM, Lee J, Kimura M, Kimura , Kubota K, Lai EC, Man KK, Nguyen TA, Ooba N, Park BJ, Sato T, Shin JY, Wang T, Wong IC, Yang YK, Pratt NL. Proton pump inhibitors and risk of Clostridium difficile infection: a multi-country study using sequence symmetry analysis. Expert Opin Drug Saf. 2016 Dec;15(12):1589-1595.
https://doi.org/10.1080/14740338.2016.1238071
26.
Lai EC, Ryan P, Zhang Y, Schuemie M, Hardy NC, Kamijima Y, Kimura S, Kubota K, Man KK, Cho SY, Park RW, Stang P, Su CC, Wong IC, Kao YY, Setoguchi S. Applying a common data model to Asian databases for multinational pharmacoepidemiologic studies: opportunities and challenges. Clin Epidemiol. 2018 Jul 27;10:875-885.
https://doi.org/10.2147/CLEP.S149961
27.
Lai EC, Shin JY, Kubota K, Man KKC, Park BJ, Pratt N, Roughead EE, Wong ICK, Kao Yang YH, Setoguchi S.
Comparative safety of NSAIDs for gastrointestinal events in Asia-Pacific populations: A multi-database, international cohort study. Pharmacoepidemiol Drug Saf. 2018 Nov;27(11):1223-1230.
https://doi.org/10.1002/pds.4663
28.
Raman SR, Man KKC, Bahmanyar S, Berard A, Bilder S, Boukhris T, Bushnell G, Crystal S, Furu K, KaoYang YH, Karlstad Ø, Kieler H, Kubota K, Lai EC, Martikainen JE, Maura G, Moore N, Montero D, Nakamura H, Neumann A, Pate V, Pottegård A, Pratt NL, Roughead EE, Macias Saint-Gerons D, Stürmer T, Su CC, Zoega H, Sturkenbroom MCJM, Chan EW, Coghill D, Ip P, Wong ICK. Trends in attention-deficit hyperactivity disorder medication use: a retrospective observational study using population-based databases. Lancet Psychiatry. 2018 Oct;5(10):824-835.
https://doi.org/10.1016/S2215-0366(18)30293-1
29.
Kubota K, Kamijima Y, Kao Yang YH, Kimura S, Chia-Cheng Lai E, Man KKC, Ryan P, Schuemie M, Stang P, Su CC, Wong ICK, Zhang Y, Setoguchi S. Penetration of new antidiabetic medications in East Asian countries and the United States: A cross-national comparative study. PLoS One. 2018 Dec 12;13(12):e0208796.
https://doi.org/10.1371/journal.pone.0208796
30.
Man KKC, Shao S-C, Chaiyakunapruk N, Dilokthornsakul P, Kubota K, Li J, Ooba N, Pratt N, Pottegard A, Rasmussen L, Roughead EE , Shin J-Y, Su C-C, Wong ICK Yank Y-H K, Lai E C-C. Metabolic events associated with the use of antipsychotics in children, adolescents and young adults: a multinational sequence symmetry study. Eur
Child Adolesc
Psychiatry 2020.
https://doi.org/10.1007/s00787-020-01674-6
31.
Su CC, Chia-Cheng Lai E, Kao Yang YH, Man KKC, Kubota K, Stang P, Schuemie M, Ryan P, Hardy C, Zhang Y, Kimura S, Kamijima Y, Wong ICK, Setoguchi S. Incidence, prevalence and prescription patterns of antipsychotic medications use in Asia and US: A cross-nation comparison with common data model. J Psychiatr Res. 2020 Dec;131:77-84.
https://doi.org/10.1016/j.jpsychires.2020.08.025
J. データベース研究(国内)
32.
Kubota K, Kamijima Y, Sato T, Ooba N, Koide D, Iizuka H, Nakagawa H. Epidemiology of psoriasis and palmoplantar pustulosis: a nationwide study using the Japanese national claims database. BMJ Open 2015; 5: e006450.
https://doi.org/10.1136/bmjopen-2014-006450
33.
Ooba N, Setoguchi S, Sato T, Kubota K. Lipid-lowering drugs and risk of newonset diabetes: a cohort study using Japanese healthcare data linked to clinical data for health screening. BMJ Open 2017;7:e015935.
https://doi.org/10.1136/bmjopen-2017-015935
34.
Kubota K, Ooba N, Kamijima Y, Sato K, Koide D. The use of anticoagulants in patients with non-valvular atrial fibrillation between 2005 and 2014: A drug utilization study using claims data in Japan. PLoS One. 2018 Sep 5;13(9):e0203380.
https://doi.org/10.1371/journal.pone.0203380
35.
Kubota K, Ooba N. Effectiveness and Safety of Reduced and Standard Daily Doses of Direct Oral Anticoagulants in Patients with Nonvalvular Atrial Fibrillation: A Cohort Study Using National Database Representing the Japanese Population. Clin Epidemiol. 2022; 14: 623–639.
https://doi.org/10.2147/CLEP.S358277
K. バリデーション研究
36.
Ooba N, Setoguchi S, Ando T, Sato T, Yamaguchi T, Mochizuki M, Kubota K. Climas-based definition of death in Japanese claims database: validity and implcations. PLOS ONE 2013; 8(5):e66116.
https://doi.org/10.1371/journal.pone.0066116
37.
Ando T, Ooba N, Mochizuki M, Koide D, Kimura K, Lee SL, Setoguchi S, Kubota K. Positive predictive value of ICD-10 codes for acute myocardial infarction in Japan: a validation study at a single center. BMC Health Serv Res. 2018 Nov 26;18(1):895.
https://doi.org/10.1186/s12913-018-3727-0
38.
Kubota K, Yoshizawa M, Takahashi S, Fujimura Y, Nomura H, Kohsaka H. The validity of the claims-based definition of rheumatoid arthritis evaluated in 64 hospitals in Japan. BMC Musculoskelet Disord. 2021;22:373. https://doi.org/10.1186/s12891-021-04259-9
SMUD (Safety Management system for Unapproved Drugs) は、個人輸入されるサリドマイド製剤等(サリドマイド、レナリドミド又はポマリドミド)が適正に使用されるように使用状況等を一元的に登録・管理し、その安全性の確認に資することを目的としたシステムです。
本ページでは、DSRU Japanの意見を記載しています。
◎2010年3月5日の厚生労働省(厚労省)によるSMUDの公式な運営開始
2010年3月5日付けの厚労省からの通知(SMUD通知)「医師等のサリドマイドの個人輸入に係る薬監証明の発給について」(薬食安発0305第1号、薬食監麻発0305第1号)の発出によってSMUDの公式な運営が開始された。
この通知によると、2010年3月29日以後は、サリドマイドを個人輸入する医師は、SMUDからダウンロード可能なファイルをサリドマイドの輸入許可を得るために申請する書類に添付しなければならない。SMUDからダウンロードされるファイルには、その医師が事前にSMUDに登録した患者がリストされている。リスト上の患者IDのうち、医師は「今回」輸入するサリドマイドを使用する患者IDを全て特定し、特定した患者IDのそれぞれが使用するサリドマイドの量を記載しなければならない。SMUDからダウンロードされる患者リストに記載された各患者に対して、サリドマイドの輸入量の合計が注文書における輸入量と一致しない限り、その輸入に対する当局からの許可書は発行されない。
このメカニズムは、医師個人によって輸入されるサリドマイドを使う患者の登録を促すであろう。
◎サリドマイドの安全な使用のための手帖(安全手帖)
2010年3月5日に発出された通知では、患者はサリドマイドの安全な使用を確実にするために手帖(安全手帖)を参考にしなければならないとされている。手帖(安全手帖)は財団法人「いしずえ」(日本におけるサリドマイド被害者の福祉のための財団法人であり、被害者によって運営されている)が原案を作り、厚労省により正式に発行される。手帖にはサリドマイド禍の歴史とサリドマイドの安全な使用のために重要な事柄に関する情報が含まれる。
◎その他解決されるべき事柄
以下の「今後修正すべき点」においては、SMUDのもつ3つの限界として、
[1]教育ツールを作ること
[2]妊娠可能な女性患者の医療機関における妊娠テストの結果をモニターすること
[3]SMUDを改良し、個々の患者に調剤・使用されたサリドマイドの量を記録可能とすること
が挙げられている。このうち[1]に関しては、厚労省によって、患者が参照するための安全手帖が発行され、改善が見られた。しかし、他の2点については依然、今後の改善が必要である。
◎参考文献
SMUDの上記3つの限界にふれた文献として以下を挙げることができる:
*Ooba N, Sato T, Watanabe H, Kubota K. Resolving a Double Standard for Risk Management of Thalidomide: An Evaluation of Two Different Risk Management Programmes in Japan. Drug Saf 2010; 33 (1): 35-45.
◎経緯
▼サリドマイド事件
1961年にドイツとオーストラリアから、1950年代後半に鎮静/催眠薬として販売されたサリドマイドを妊娠した女性が服用した結果、奇形をもつ多数の新生児が生まれているとの警告が発せられた。これらの新生児は後に「サリドマイドベビー」と呼ばれるようになった。日本では300人を超す被害児が1950年代後半から1960年代前半にかけて誕生した。サリドマイドは1961年末にヨーロッパから、1962年9月に日本から撤退した。
▼らい性結節性紅斑(ENL)に対するサリドマイドの効果の発見(1965)
1965年に、イスラエルの一病院でハンセン病(らい)の臨床経過で発生することのある熱と疼痛を伴う「らい性結節性紅斑」
(Erythema Nodosum Leprosum, ENL)に対する劇的な効果が偶然発見された。この報告の後、サリドマイドはENLに対する特効薬として広く認められるようになった。
▼多発性骨髄腫に対するサリドマイドの効果の発見(1999)
真の意味でのサリドマイドの「復活」は1999年に「New England Journal of Medicine (NEJM)」に掲載された84例の難治性の多発性骨髄腫患者に対するサリドマイド治療の著しい効果を報告した論文によってもたらされた。サリドマイドの多発性骨髄腫に対する治療効果はその後、2006年に医学雑誌「The Lancet」に発表された新しく多発性骨髄腫として診断された患者のランダム化比較試験によって明確に示された。
▼日本における医師によるサリドマイドの個人輸入
NEJMに掲載された1999年の論文の発表後、2000年頃から日本の医師達は、自らが治療する患者の治療の為にサリドマイドの個人輸入を開始した。日本においては、譲渡・販売をしない限り、日本以外の国から薬を医師個人または患者個人が輸入することは合法である。厚生労働省はサリドマイドを「数量に関わらず厚生労働省の確認を必要とする医薬品」に指定しており、サリドマイドに関しては医師による個人輸入のみが認められている。サリドマイドを個人輸入する医師は多発性骨髄腫に対する治療の為のみならず、その他の腫瘍性疾患、ベーチェット病やクローン病などの非腫瘍性疾患に対する治療の為にもサリドマイドを輸入してきた。
▼臨床血液学会によるガイドライン
医師による個人輸入開始後2-3年内にサリドマイドの個人輸入は急増し、これを受けて、2004年(平成16年)12月に日本臨床血液学会(現在、日本血液学会へ統合)は「多発性骨髄腫に対するサリドマイドの適正使用ガイドライン」(以下、臨血ガイドライン)を作成し、サリドマイドによる多発性骨髄腫の治療の標準を示した。臨血ガイドラインは治療ガイドラインとしての側面を持つと共に、患者、医師、薬剤師が安全なサリドマイドの使用の為に満たすべき基準をも示した。臨血ガイドラインによると、医師はサリドマイドの治療を受ける患者の性、生年月日、イニシャル、診断名のみを臨床血液学会事務局に登録することが求められる。また臨血ガイドラインは医師に胎児のサリドマイド曝露を防ぐために何が必要かを患者に説明することを求めている。
▼厚生労働科学特別研究「未承認医薬品の管理・安全性確認システムに関する研究」(2005年4月~2006年3月)
本厚生労働科学研究(主任研究者:久保田潔 東京大学医学部薬剤疫学講座)は医師が個人輸入をするサリドマイドによって治療を受ける患者を、インターネットを介したシステムで登録すべきであると結論づけた。インターネット上のサリドマイド使用登録システムにはSafety Management system for Unapproved Drugs (SMUD) (未承認薬の安全管理システム)という名前がつけられたが、これは将来サリドマイド以外の医師によって個人輸入されるその他の薬をもカバーするシステムに拡大される可能性を考慮した為である。
▼厚生労働科学研究「個人輸入による未承認薬の医療機関における安全対策に関する研究」(2006年4月~2008年3月)
本研究(主任研究者:上記研究に同じ)では現在のSMUDシステムの原形が大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)のリソースを利用して作成された。SMUDの重要な要素には以下が含まれる。
1)SMUDは臨血ガイドラインにしたがうシステムとして設計された。たとえば、登録されるのは患者の性、生年月日、イニシャル、診断名のみでそれ以外の個人情報は登録されない。
2)SMUDはサリドマイド輸入許可の行政上のプロセスに連動し、患者登録は実質的に義務化される。このSMUDの性格のために、SMUDはリスク最小化計画における「薬剤へのアクセスに制限を設けるシステム」の側面を持っていると考えられる。簡単に説明すると、SMUDからダウンロードされる患者リスト上に示される個別の患者に対する輸入量の合計が発注書上の輸入量と一致しない限り、地方厚生局からサリドマイドの個人輸入に必要な薬監証明は発給されない。患者を患者リスト上に示すためには、医師はあらかじめその患者をSMUDに登録しておく必要がある。
3)SMUDは重篤有害事象と妊娠の発生に関する安全性情報を医療従事者間で交換することを可能にすることが意図されている。これは、情報を収集・配布する製薬企業が存在しない未承認薬を扱うSMUDに固有の側面である。厚生労働省の担当官も、安全性情報をSMUDから直接に得ることができる。
▼2008年のサリドマイドの承認
2008年10月、厚生労働省は、製薬企業(藤本製薬)が「サリドマイド製剤安全管理手順」(Thalidomide Education and Risk Management System, TERMS)と呼ばれるリスク管理プログラムの実行を条件にサリドマイドを多発性骨髄腫を適応として承認した。このシステムの下で患者は、病院への受診に先立って質問票に回答し、企業内に設置された「TERMS管理センター」にファックス送信することが求められる。TERMSではサリドマイドはサリドマイドが処方された病院内でのみ調剤が許される。患者が受診するたびに、医師と薬剤師は質問票に回答し、ファックスで「TERMS管理センター」に送信し、処方と調剤の許可に関する書類をファックスで受領する。TERMSでは適応外の使用は、医療機関で認められた臨床試験としてのみ認められる。
▼2009年のSMUDの導入
日本の健康保険制度では、適応外使用に対しては薬剤費は原則として償還されない。サリドマイドの承認後もサリドマイドの個人輸入は多発性骨髄腫以外の疾患の患者の治療のために続く可能性が高い。厚生労働省はSMUDを医師によって個人輸入されるサリドマイドの登録システムとして導入することを決定した。非営利活動法人「日本医薬品安全性研究ユニット」がSMUDを厚労省から請け負って実施することが2009年5月に決定された。
◎SMUDの意義
▼「薬剤へのアクセスに制限を設けるシステム」としての側面を有する登録システム
上記の通り、SMUDは地方厚生局によるサリドマイドの個人輸入に対する許可と連動しており、患者登録は実質的に義務化される。SMUDによりサリドマイドの使用者数を性・年齢別に集計することが可能になる。SMUDにより患者の疾患および各疾患に対して患者が使用するサリドマイドの用量についての分布の推定も可能になる。医師によって個人輸入されたサリドマイドの使用に関して、SMUDは医療従事者間の安全性情報交換のためのツールとしても機能する。
▼個人輸入される医薬品のための公的なシステムの原形
現代はインターネットの時代であり、患者は自国では利用できないが、世界のいずれかで利用可能な治療に関する情報を容易に得ることができる。患者が世界のいずれかで有効であることが示された国内で未承認の治療薬を試したいと望むことは自然であろう。しかし、未承認の薬(治療)の使用はいくつかの問題を引き起こしうる。たとえば薬に対して責任を有する製薬企業は不在であり、薬を使用する患者の数はSMUDのような製薬企業から独立した特別のシステムを作らない限り把握できない。さらに治療に伴って発生する重篤有害事象に関する情報の収集・配布に責任をもつ製薬企業は存在しない。重篤有害事象に関する安全性情報は未承認薬を用いて患者の治療にあたる医療従事者にとって価値のあるものと考えられる。さらに、そのような情報は当該医薬品が製薬企業によって新薬として後日承認申請が行われるに際して、また承認プロセスにおいても有用と考えられる。 SMUDは製薬企業から独立した未承認薬を使用する患者の登録と医療従事者間の安全性情報の収集と配布のためのシステムの原形と考えられるかもしれない。